- 施工事例
- 【名古屋市】西区 屋根リフォーム(屋根カバー工法)+外壁塗装の施工事例
【名古屋市】西区 屋根リフォーム(屋根カバー工法)+外壁塗装の施工事例

今回はスレート屋根が一部破損している屋根のカバー工法事例となります。
こちらは屋根の破損を訪問販売の方が確認し、内容に不安を持ったお客様からお問い合わせを頂きました。
屋根瓦よりもスレート屋根の方が軽いとはいえ、破損して落下してしまうと大変危険です!
それだけでなく、破損した箇所から、下地、2次防水の役割をしている、防水紙、野地板が痛んだり、腐食してしまうケースもあります。
しかし、これらの状態はなかなか皆さんでは判断しにくい場合がほとんどですので、今回の記事で「屋根が破損した場合の場合の1事例」としてご確認ください。
施工地域:名古屋市西区
工事名称:屋根カバー工法 外壁塗装
施工期間:1ヶ月
施行金額:
目次 【表示】 【非表示】
現場調査-屋根の状態確認/外壁の状態確認-

ぱっと見破損箇所はわからず、屋根も劣化はしていますが、年相応の状態でした。
スレート屋根の耐久年数は30年程の場合が多いので、そろそろ交換も必要な状態です。

今回は現場調査時に、応急処置として、補修をさせていただいております。

外壁を確認していくと、シーリングが劣化して取れてしまっていることがわかります。
屋根カバー工法-ガルテクトフッ素のスレート屋根–

簡単に「スレート屋根カバー工法」についてご説明します。
屋根が劣化している場合は、「屋根カバー工法」と「屋根の葺き替え」の大きく2つの選択肢がございます。
「屋根カバー工法」は既存の屋根の上にカバーをするように新しい屋根を施工するという工法のため、工事工程が少なくなるだけではなく、既存屋根の処分代などもかからないため、「屋根の葺き替え」よりリーズナブルに行っていただくことができます。

今回利用したのは「ガルテクト」という素材の金属屋根です。
金属屋根の素材に迷ったら、こちらの「ガルテクト」がおすすめです。

画面中央にある、穴の空いた棟板金は換気棟というモノで、屋根裏の湿気を逃がしてくれる効果があります。
これで屋根部分は完了です。
外壁塗装


今回は下塗り1回→中塗り1回→上塗り1回の計3回外壁を塗装させて頂きました。
また、バルコニー部分のみ、写真のような多色塗りをさせて頂きました。


今回はかなり掻い摘んだ内容となっていましたので、どのような流れで作業が進んだかを確認いただけたかと思います。
実際には1工程ずつ、写真を撮って、皆様に説明できるようなレポートも作成させていただいておりますので、ご相談いただけましたら、過去の施工レポートを一緒にご確認いただけます。
今回のように、屋根と外装を同時に施工すると、まるで新築のような仕上がりになるので、かなりおすすめです。
また、屋根の一部補修で十分な場合もございますので、一部補修で良いのか、屋根を変える必要があるのかについては、是非私たちに皆様のお家を見施ていただきながら相談をしましょう!
閲覧いただきありがとうございました。
無料の屋根点検はこちら