あま市にて瓦屋根雨漏り補修工事を行いました【棟積み直し・めくり】
あま市にて和瓦屋根の雨漏り補修工事を行いました。
今回は前回に引き続き、棟部の工事の様子を紹介していきます。
棟部とは、屋根の平面と平面がぶつかって山折りに隆起している箇所のことです。
屋根の中で一番高い頂上の部分なので、雨水が入ると水が流れ落ちて屋根全体に影響が出てしまいます。
棟の納まり、雨水対策がとれているかどうかはとても重要なポイントになります。
和瓦屋根の棟では、熨斗瓦と呼ばれる特殊な瓦を使用して棟を高く積み上げます。
今回の工事ではこの棟積みを撤去し、新しく瓦一枚のシンプルな棟構造で棟を積み替える工事です。
手始めに、既存の棟の瓦を全て撤去していきます。
屋根材などの既存材料を撤去することを、「めくり」と言います。
棟をめくります。瓦一段毎に葺き土が積まれているので同じくめくっていきます。
水が入り、土が湿っています。雨水が入り込んでいた証拠です。
鬼瓦も同じく撤去します。鬼瓦は中から銅線を吊って棟の中に仕込み、固定してあります。
棟の瓦を全てめくりましたが、棟面戸がシーリングで納めてあり、最上段の桟瓦(平面部の瓦)にシーリングがついたままです。
棟面戸とは、棟の瓦と桟瓦の間の隙間のことです。通常、漆喰等で葺き土の表面を塗って仕上げます。
このままでは新しく棟を施工できないので、最上段の桟瓦までめくり切りました。
棟のめくりの様子を紹介しました。
めくった瓦や葺き土は廃材処分場へ運搬し、処理します。
次回からは新しい瓦を施工していきます。
ぜひご覧ください。