瀬戸市にて屋根補修工事を行いました。

現場調査の様子も紹介しているのでぜひご覧ください。
落ちてきた軒天と、真上の屋根を一度すべてめくりました。
下地が腐食していて、そのまま表面だけを施工しても危険な状態だったからです。

野地は構造用合板で、強度の高い木板です。

馴染み葺きと呼ばれる、既存の土葺き工法を現在の材料で行う方法です。
土葺きとは葺き土を使用した工法で、古くからある従来の工法です。
現在の瓦屋根では葺き土は使用されておらず、ほとんど手に入りません。
しかし現在と同じように瓦のみで施工を行うと、ほかの土葺きの箇所と瓦の高さが変わってしまうので、施工がデイ無くなってしまいます。
そのようなときは葺き土の代わりに南蛮漆喰を使用し、瓦を復旧します。
南蛮漆喰は現在の工法でも棟などを施工する時に使用します。

その他にも、軒天の張替えやその他銅線の締め直しなどを行いました。
屋根・外壁のリフォームで気になることがある方は是非お問い合わせください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。