破風・鼻隠しとは?
屋根の部位や構造には、耳慣れない名前の箇所がたくさんあります。
中でも「破風(はふ)」と「鼻隠し(はなかくし)」と呼ばれる部材は、屋根の話をするのにとても重要な部分です。
どちらも、屋根の先端を囲う板状の部材のことで、屋根の施工、構造と密接に関わってくる部材です。
今回は、破風と鼻隠しについて解説していきます。
屋根の部位について
まずは、破風、鼻隠しがどのような箇所についているかを説明します。
多くの屋根は基本的に四角形か三角形の面が組み合わさってできています。
屋根はほとんど必ず、建物よりも前に張り出しています。
この出っ張りの部分を軒と呼びます。
逆に、屋根の両脇部分で外壁よりも出っ張っている部分をケラバと呼びます。
鼻隠しは軒の先端、破風はケラバの先端に取り付けられている、それぞれ板状の部材のことです。
破風・鼻隠しの役割
破風と鼻隠しは屋根の下地の先端に取り付けるものです。
破風や鼻隠しの役割としては、
・屋根材の裏側に雨水が入りこむのを防ぐ
・屋根材が裏側から風で浮かされるのを防ぐ
・屋根材が載っている下地(野地)を守る
・鼻隠しは、雨樋を取り付けるための下地になる
等の役割があります。
破風・鼻隠しの材質
破風と鼻隠しは、お家を建てた時の年代によって、様々な材質が使用されています。
築年数の古いお家では木製の板が使用されているのが一般的です。
比較的新しいお家では、窯業系の材料や鋼板が使用されていることもあります。
いずれにせよ、塗装などの定期的なメンテナンスを行い、劣化を抑える必要があります。
破風、鼻隠しの劣化とメンテナンス
破風と鼻隠しは、屋根の中でも重要な役割を果たす部材です。
しかし、特に木製の破風、鼻隠しは劣化が早く、腐ってしまっていることも少なくありません。
破風・鼻隠しが腐る前に、塗装を行って劣化の進行を遅らせることが第一ですが、既に劣化した破風・鼻隠しもいくつかの方法で補修することが出来ます。
特に破風は、雨樋が付いていないせいで風雨の影響を受けやすく劣化が早まりがちです。
そのような場合に行う工事が、板金巻き工事か、交換工事です。
破風・鼻隠しの板金巻き工事
破風板金巻工事前
工事後
劣化の激しい破風の表面を、板金で保護する工事です。
木製の破風板は塗装をしても比較的早い段階で塗膜の剥がれが見られやすい箇所です。
板金で保護すれば、塗膜とは比べ物にならないほど長持ちするので、ほとんどメンテナンス要らずになります。
破風板交換
破風板をそのまま交換してしまう工事です。
あまりにも腐食が進行していると、板金を留めつけることもできなくなくなってしまいます。
そうした場合は破風板自体を交換する必要があります。
板金工事に比べて、非常に手間と金額がかかってしまうので、交換が必要になる前に何らかのメンテナンスをして予防することが重要です。
破風板撤去
破風板取付
塗装
最後に
破風と鼻隠しは屋根に取り付けられるので、工事には足場等が必要になります。
外壁塗装や屋根工事の足場を利用して、何らかのメンテナンスを行っておくことは、長期的な目線で見た時に大幅な節約になります。
お家の破風・鼻隠しがどんな素材でできているのかを見て、木製だった場合は特に注意深く劣化状況を観察してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。