日々のお仕事ブログ 日々のお仕事 愛知県 知多市 棟改修工事 3 愛知県 知多市 棟改修工事 3 前回に引き続き、知多市の棟改修工事を紹介していきます。今回は新たな棟の下地を施工し、瓦を設置していきます。 こちらは前回紹介した棟の撤去作業が終了した時の写真です。 棟の野地に向けて「強力棟」と呼ばれる部材をビス固定します。強力棟の先端に黒くて細長い芯材固定します。芯材は人工樹脂製の垂木と呼ばれる部材です。 垂木の周りをモルタルで成形します。モルタルとは南蛮漆喰とも呼ばれる材料で、葺き土はもちろん漆喰よりも吸水率はが低く、水をはじきます。 全ての棟に同様の施工をしていきます。 新たな瓦を施工していきます。瓦は一枚一枚ビスで固定します。この時、瓦を固定しているビスは先ほど施工した垂木に向けて打ちます。 こちらは、工事開始前の棟の様子です。見比べると、公示後はシンプルな構造になっていることが分かります。 今回は、知多市で行った棟の改修工事について紹介しました。棟はほとんどの屋根に存在し、雨水対策の点でも非常に重要な部分です。棟に水が浸入しているような現場ではこういった棟の改修工事を行うことで棟の防水性能を改善できます。最後までご覧いただき、ありがとうございました。