日々のお仕事ブログ 日々のお仕事 港区 葺き替え工事 3 港区 葺き替え工事 3 既存の野地だったバラ板の上に、新たな野地板を設置しました。現在主流のコンパネ合板と呼ばれる木板を使用しています。 コンパネ合板の上に、ルーフィングと呼ばれる材料を敷きます。今回は「改質アスファルトルーフィング」と呼ばれるもので、防水シートの役割を果たします。 全てのルーフィングを敷き詰め終えた状態です。 ルーフィングの上から、瓦を引っ掛けるための桟木(瓦棒)を一定間隔で横方向に打ち付けます。写真は桟木施工後、瓦を屋根上にあげた状態です。 瓦を施工していきます。瓦一枚一枚を桟木(黒い樹脂製のものを採用しました)に引っ掛け、釘で桟木に固定します。 全ての瓦を施工し終えた状態です。 一階屋根は外壁と接しているので、壁際板金と呼ばれるものが必ず施工してあります。今回は、元の瓦よりも新しい瓦の方が高さが低いため、壁際板金と瓦の間に大きな隙間ができてしまいます。 雨漏り対策のため、一回り大きな板金を上から被せるようにして雨水が壁際から入らないようにします。 完工時の様子です。今回は、港区で行った葺き替え工事の様子を紹介しました。以下に、参考になる記事をまとめましたので、よければ合わせてご覧ください。港区葺き替え工事 1港区葺き替え工事 2葺き替え工事(屋根の全交換)とは