【棟の中は?】瓦屋根の棟の構造(納まり)について【瓦の名称は?】
今回は、瓦屋根の時の棟の成り立ちについて解説していきます。
棟とは
棟とは、屋根の一面と一面がぶつかり、山折りに隆起している部分のことです。
使用する屋根材や設計、仕様によって様々な種類があり、綺麗に納めるには技術と知識、経験が必要です。
正しく施工されていないと、雨漏りなどのリスクも高まります。
和瓦屋根の棟の構造、成り立ち
写真は、和型と呼ばれる和風の瓦屋根の棟を横から見たものです。
下から順に
漆喰(しっくい)
台熨斗瓦(だいのしがわら)
熨斗瓦(のしがわら)
冠瓦(かんむりがわら)
の順番で積み重なっています。
屋根工事の時、棟を工事することを特に「棟を積む」と呼ぶことがあります。
様々な種類の瓦を上に順番に積んでいくため、このように呼ばれます。
図は、和型の瓦の棟を上から見た時の断面図です。
古い瓦屋根だと、瓦を工事するときには必ず葺き土(ふきつち)と呼ばれる土を使用します。
棟を積むときも、棟の真ん中の、熨斗瓦の間に入っています。
漆喰は、この葺き土を保護するために土の表面に塗られています。
土がそのまま露出していると水を吸いやすいので、厚さ5ミリほどの漆喰を塗ることで水を吸いにくくするのです。
洋瓦の棟
和型の瓦では熨斗瓦などの様々な種類の瓦を積んでいましたが、平板瓦などをはじめとする洋瓦ではかなりシンプルな出来上がりになります。
冠瓦と、その下に葺き土と漆喰があるだけです。
葺き土の中には垂木と呼ばれる細長い棒状の木材が筋のように通っています。
垂木をくぐらせるようにして銅線を引っ張っておき、葺き土を乗せたあとに銅線を冠瓦の穴に通して結んで固定します。
緊結について
以前の工法では、棟には必ず銅線と呼ばれる銅製のはりがねで緊結を行います。
棟全体を縛って固定し、崩れにくくするためです。
また、屋根によっては棟以外の端部(軒先やケラバと呼ばれる部分)にも緊結が行われています。
現在の工法では、棟や屋根の端部の瓦はビス止めで固定することがほとんどです。
最後に
今回は、屋根の棟はどのようになっているのかを解説しました。
屋根のメンテナンスや雨漏り調査で注目すべき点は、多くの場合こういった屋根の中の特殊な部位です。
こういった知識を身に付けることは、屋根工事の依頼や業者決めの時に大いに役立つと考えています。
この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。