知多市にて瓦屋根の棟積み替え工事を行いました。
知多市にて瓦屋根の棟積み替え工事を行いました。
瓦は和瓦です。
棟とは、屋根の平面同士がぶつかって山折りに隆起している箇所のことです。
和瓦屋根の棟部分には、熨斗瓦や棟瓦といった専用の形状をした瓦を使用します。
それらを高く積み上げ、水を切る構造をつくり、雨水が瓦の下へ浸入しないような工夫を行っていました。
従来の瓦の下には葺き土が使用されており、水が入るとその分吸収してしまいます。
しかし、最近では南蛮漆喰を葺き土の代わりに使用するので、雨水を吸う心配もなくなりました。
そこで、既存の和瓦屋根の棟をリフォームする際には、棟の一番上に使用する棟瓦と南蛮漆喰をしようして低く積み替えるリフォームを行うことが増えてきました。
今回も同じく、既存の棟を撤去し、新しく棟瓦で棟を積み替える工事を行います。
撤去の様子です。
棟の瓦の撤去が完了しました。
棟周辺の瓦も一段だけ撤去します。棟を積み替えるときに復旧します。
写真のように棟の部分に大量の葺き土が入っていたことが確認できます。
葺き土は水を吸うとその分風化し、痩せていきます。
痩せが瓦のズレなどを引き起こし、さらに雨水を呼び込むことになると、いつか下地にまで水が浸入してしまいます。
下地が水で腐食してしまうと、交換には大掛かりな工事が必要になり、金額も大きくなります。
こまめな屋根メンテナンスが、長期的なお家のメンテナンス費用の節約につながります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。