瀬戸市 棟積み替え工事 3
前回の最後の写真です。棟の真ん中に通っている垂木の周りに、モルタルを塗り終わった様子です。
新しい冠瓦を施工します。モルタルが乾いて固形になった後、冠瓦のビス穴に、ビスを垂木に向かって打ち込み、固定します。
全ての冠瓦の施工が完了した時の様子です。施工前とは形が異なります。
施工前と施工後の写真です。
施工前には、棟には一番下の台熨斗瓦(だいのしがわら)や、冠瓦と台熨斗瓦の間に数段積まれている熨斗瓦(のしがわら)があります。
施工後では、冠瓦のみで施工されています。
冠瓦のみで施工を行うのは、和型と呼ばれる瓦の種類以外で、多く行われる施工方法です。
棟以外にも行った工事を紹介します。こちらは、1F屋根の写真です。「隅棟」と呼ばれる、屋根の角に向けて斜めに置かれている棟の様子です。
こちらの隅棟は、漆喰の塗り替え工事を行いました。特に屋根の角と反対側の「裏鬼」と呼ばれる部位の漆喰は剥がれやすく、定期的なメンテナンスが必須です。
こちらは、屋根と壁が接する「壁際」と呼ばれる部位の漆喰です。黒ずんでいるのは、ほとんどの場合カビやコケが原因です。
こちらも漆喰をやり替えました。既存の漆喰は剥がし、新たな漆喰を塗ります。漆喰の上に新たな漆喰を塗る塗り増しは行いません。
こちらも一階屋根で、棟の様子です。棟の一番下にある、台熨斗瓦(だいのしがわら)という瓦が大きくズレています。放っておけば、水が入り、雨漏りの原因になります。
台熨斗瓦のズレを直すため、一部分だけ瓦をめくっていきます。
台熨斗瓦(だいのしがわら)の下の漆喰も、新しく塗り替えます。
瓦のズレを直し、下から順番に元に戻していきます。戻す際には、既存の土ではなく、モルタルを使用します。
元通りになりました。このあと、棟をめくるために切った銅線も復旧します。
今回は瀬戸市でお問い合わせいただいた屋根リフォームを紹介しました。
棟は屋根の中でも重要な部位です。
雨漏りの原因として、棟周辺の劣化が原因であることは少なくありません。
今回の工事費用などに関して、施工事例でも紹介しています。
こちらからぜひご覧ください。