葺き替え ガルバリウム鋼板横葺き~完工
前回記事でご紹介した最後の写真です。屋根材(今回はガルバリウム鋼板)の下に敷く防水シート(今回は改質アスファルトルーフィング)の施工が完了した状態です。この上からガルバリウム鋼板を横葺き施工していきます。
屋根の平らな面より先に、端部などの特殊な部分から施工をします。写真に大きく映っている木材は、「破風(はふ)」と呼ばれる部材です。屋根の横側の両端(ケラバと言います)に設置する、厚さ3センチの板です。このまま木材を露出させていると傷みが早いので、板金で覆ったり、塗装することもあります。
今回は、屋根と同じガルバリウム鋼板で覆います。木材は雨を吸いやすいですが、ガルバリウム鋼板は吸水性が低く経年劣化に強い材料として現在広く普及しています。
こちらは屋根の横側部分(ケラバ)です。今回はお客様のこだわりで、屋根の横側の施工を、屋根の軒部分(屋根面の下側の端部)と同じ方法で行いました。
こちらは軒部分です。屋根面をぐるっとまわるような手順で、端部を施工していきます。
端部が終われば、平らな面を施工していきます。板金の横葺き工法では、端から端までの長い一枚の板金を、下から上に向けて一枚ずつ施工していきます。
こちらは一階部分の棟と呼ばれる部分です。棟とは、屋根の面と面がぶつかって山折りに隆起している部分です。平らな部分の施工が終わり、棟にかぶせる棟板金を施工する前の状態です。
棟部分に横たえてある黒い部材は、シーラーと呼ばれる細長いスポンジのようなものです。棟板金を被せるにあたって、板金の下側から水が浸入するのを防ぎます。
シーラーの上に「貫(ぬき)」と呼ばれる部材をビスで止めつけます。貫とは、厚さの薄い、ひらべったい形の部材です。木材のものと樹脂製のものがあります。(今回は樹脂製を採用しました)棟板金を被せた後、板金をこの貫に対してビスでとめつけることで固定します。
棟板金施工後の写真です。
二階屋根施工完了時の写真です。
一階屋根部分です。
足場解体後の全景写真です。屋根が新しくなると、住宅の表情も違って見えます。
今回は名古屋市中村区で行った、スレート屋根からガルバリウム鋼板の横葺きへの葺き替え工事をご紹介致しました。
また、ホームページの施工事例からビフォーアフターや工事費用をご覧いただけます。