愛知県 名古屋市 千種区 O様 S瓦漆喰補修
一度漆喰のやり替えをされている方から、ご相談頂き、再び漆喰が落ちてきているから直して欲しいと、ご依頼頂き、伺いました。
以前の漆喰が、既存漆喰の上に重ねて施工されていたので、漆喰が棟瓦ギリギリまで施工されており、中の葺き土が水を吸い砂状になり、漆喰が剥がれてきておりました。棟瓦を留めている釘が浮き、そこから雨が浸水している状態でもありました。今回は棟瓦をめくり砂状の葺き土を撤去し、漆喰をしっかり塗り込めました。これで、安心です!!
片棟部分の面戸漆喰。施工前。既存の漆喰の上から重ねて塗られておりました。
施工後、既存の漆喰を綺麗に撤去して、漆喰を塗込めました。
壁際漆喰。施工前。こちらも既存の漆喰の上に重ねて塗られていた為、熨斗瓦のジョイントから入った水が葺き土に染み込み、ぐじゅぐじゅでした。
しっかり、既存の漆喰を撤去して、漆喰を塗り込めました。
棟瓦をめくってみたら、中の下地木が腐っておりました。
腐っている箇所を交換いたしました。
既存の漆喰の撤去です。
砂状になっている葺き土も撤去します。
下地処理完成です。
漆喰を塗っていきます。
きっちり塗り込めます。
棟瓦を復旧して完成です。
棟瓦を留めつ釘も、止水留めパッキン付きのビスに交換いたしました。
完成です。
片棟部分の面戸漆喰を撤去します。二層分でてきました。下地を整えて漆喰を塗り込めます。
完成です。黒いカビの部分も無くなり、白く美しいです。
別の棟です。こちらも棟瓦を留めつけている釘が浮き、そこから雨水が浸水している為、下地木が腐り、葺き土にも水がまわり、固まっておらず砂状になっておりました。
下地木を交換いたしました。
砂に漆喰を塗ってもとれてきてしまうので、しっかり撤去して、固まっている葺き土の部分を露出させます。
きっちり漆喰を塗り込んでいきます。
こちらも、パッキン付きビスに打ち替え完成です。棟の葺き土に水がまわらなくなったので、漆喰も長持ちすると思います。これで、安心です。葺き土がしっかりしておれば、ここまで棟瓦をめくらずに漆喰のやりかえはできますが、状態によってはここまでやらないと治らない場合はあります。しっかり点検して状態にあった補修をお勧め致します。